■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヤクルトはなぜ在京球団なのに人気がないのか
- 1 :代打名無し@実況は実況板で:2006/11/28(火) 14:57:55 ID:vWC3w6880
- ヤクルトを人気球団にする案も大募集
- 952 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 01:59:55 ID:E7cOQP6h0
- >>946>>949>>951
中日・日本ハムの因縁や接点を見出すスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1160698505/l50
【タイトル】ヤクルトの抜本的人気向上策を考える Part2
【名前】
【メール欄】sage
【本文】
神宮球場のヤクルト戦は、いつもビジターファンの方が多い。
チーム名に「東京」とつけて、「Fプロジェクト」も不発気味。
90年代のヤクルトブームも終わり、新規ファンの獲得に苦戦。
ヤクルトを人気球団にする案も大募集!
前スレ
ヤクルトはなぜ在京球団なのに人気がないのか
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1164693475/l50
- 953 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 06:05:12 ID:AO36w3Oq0
- >>947
とりあえずロッテのやっているインターネット販売を導入した方が速くないか?
ネットで販売すれば、比較的早くチケットが売れるぞ。今年なんか本来なら
ハム相手の消化試合が8月から売っていたから速攻で売り切れた
あと神宮の改築そのものにヤクルト自身が携わる代わりに球場の運営権を
一部もらうというのはどうなのだろうか?自分自身が球場の経営に
携わらないと収益が見込めないぞ。
- 954 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 08:07:07 ID:TonxqsnC0
- チケをネットで売ってなかった事自体が驚きだわ。
Fプロジェクトって何んだったのよ?
そもそも価格.comと組んだあたりからもう、、、
話戻るけど、ネット販売したって、欲しくないものは誰も買わないよ。
よく素人さんがネットショップ立ち上げる時に勘違いする事だけど。
やらないよりはマシ程度で、コストまかなえるほど売れ出すとは思えないね。
まずはヤクルト自体の素の魅力をUPさせる事を考える事が先。
- 955 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 09:28:59 ID:4T9G/3n80
- >>953
球場に関してはもう既に金出して改修してるし運営にも携わってるよ。
来年はさらに木田が自腹でロッカールーム改修することが決まってる。
- 956 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 12:51:28 ID:w4ojSxkF0
- ネット販売なんて既にやってるんだが
- 957 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/30(土) 22:43:36 ID:0iTTpT3K0
- 宣伝を兼ねて、入場者全員にヤクルトかジョアを一本ずつ配るのも手だ。
- 958 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 01:00:43 ID:/LW926/90
- ライト外野に岡田さんとその周りにファンが数十人て光景知ってるから、当時からしたら今でも幸せだわ。
- 959 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 01:25:08 ID:xviB96iI0
- 岡田さん、懐かしす。初めてその存在を知ったのは
プロ野球ニュースでの各球団のファンの様子の報道の時
仲間に最後まで応援することを呼びかけていた姿だった
エース尾花のころの暗黒期だった
岡田正泰
まだプロ野球黎明期の1952年、当時の国鉄スワローズ創設3年目から
「江戸っ子の判官びいき」でスワローズを熱心に応援。
「どこの家にでもある」傘による応援を生み出し
「応援に金をかけるな、その金をチケットにまわせ」が信条
東京音頭を応援歌に定着させ、現在の応援の定番となっている
メガホンの元祖も考案した。家業は看板製作会社「オカダ工芸」
その腕を生かし「神様勝たして下さい」「まだある優勝」など
手作りの横断幕を持ち込み観客を楽しませ選手を励ました
2002年7月19日からの札幌遠征にも駆けつけたが
東京との気温差から帰京後に体調を崩し7月30日に急逝した
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%B3%B0
- 960 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 03:41:44 ID:w15PUlKG0
- 福留は高校のとき大阪ではかなり人気だったけど全然全国区じゃなかったぞ。
ダルビッシュの方が(野球を観ない)一般人には有名。
野球観るやつなら両方知ってるだろう。
- 961 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 08:12:01 ID:iCdUPyBv0
- オカダさんはいしいひさいちの漫画のイメージしかないw
- 962 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 08:35:00 ID:lb7oXHB10
- >>954
まあ確かにロッテの場合は日ハムとの3位攻防戦が予想されたからね
でもネットでさばいていなければ最終戦に超満員で入れないなんてなかったとおもう
ヤクルトの魅力か
ロッテの場合だと周りに何もなかったからいろいろと考えられたんだけどな
あとあの変わった応援..ヤクルトでしかできないことが必要だと思うんだけど
- 963 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 09:19:21 ID:S3z03VX+0
- FC東京に負けてますwwwサーセンwwwwww
- 964 :代打名無し@実況は実況板で:2006/12/31(日) 15:23:27 ID:EUdYbocWO
- 高井幽閉
- 965 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 09:04:14 ID:JnJubQlf0
- 交通の便がよすぎるしか取り得がないね
- 966 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 09:18:47 ID:KFkkMg/g0
- 神宮の客層
巨ファン 3
阪ファン 2
アンチ巨・阪2
東京ヤ 3
こんなもんじゃないか?
- 967 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 10:42:27 ID:/4GOwD8Q0
- どのスレも大晦日の夜になると過疎るだろ?
即ち純粋な東京都民の少なさがヤクルトファンが少ない理由だな。
これを書いてる俺はもちろんヤクル党。
- 968 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 10:53:45 ID:mMHGbtcn0
- 有名人が多いヤクルトは人気があるよ
それに引き換え中日は有名人といったら今でも星野くらいしかいない
それくらいの不人気球団だから安心しろ
- 969 :次スレテンプレ:2007/01/01(月) 10:54:31 ID:P6iCHqUn0
- 【タイトル】ヤクルトの抜本的人気向上策を考える Part2
【名前】
【メール欄】sage
【本文】
神宮球場のヤクルト戦は、いつもビジターファンの方が多い。
チーム名に「東京」とつけて、「Fプロジェクト」も不発気味。
90年代のヤクルトブームも終わり、新規ファンの獲得に苦戦。
ヤクルトを人気球団にする案も大募集!
前スレ
ヤクルトはなぜ在京球団なのに人気がないのか
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1164693475/l50
- 970 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 10:59:15 ID:C4vaup4m0
- さいたまライオンズってマジなのか?
- 971 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 14:16:06 ID:vXNs2+mc0
- ヤクルトファン必死すぎ。
「なぜ神宮はいつもビジターファンのほうが多いんだ?」ってリグスが言ってますからw
- 972 : 【だん吉】 【1953円】 :2007/01/01(月) 16:44:59 ID:ohH7wVI80
- まあ一言で言えばくやしかったらヤクルトファンだけで球場埋めてみろ、ってことね
- 973 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 17:42:40 ID:DSsTTuBR0
- >>971
それガトームソン
ガトーはどこ行っても満員の人気球団行きたかったんなら
便器より阪神を選ぶべきだったな。
便器みたいな九州地区人気オンリーの田舎球団より
全国区人気がありビジターゲームでも常にファンの割合が多い阪神のほうが
より目立って良かっただろうに。選択ミスだ。
- 974 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 18:03:57 ID:mMHGbtcn0
- まあ一言で言えばくやしかったら味噌ファンだけで球場埋めてみろ、ってことね
- 975 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 18:48:14 ID:tyQiheHM0
- ヤクルトはファン気質が最低。
他のファンのプライドをズタズタにするようなことを平気で言う。
ネット上のファンは未だ大人しいが、リアルのファンは最悪に近い。
- 976 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/01(月) 20:24:40 ID:8EYW4DKQ0
- 何の魅力も無いヤクルトを応援してる時点で基地外だろ
- 977 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 01:42:59 ID:eSNWBYjw0
- 単発IDばかりのアンチスレだな。
どうせヤクルト黄金期にカモにされた球団のファンだろうな。
- 978 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 02:17:26 ID:IAHjcLvTO
- 野球人気が下がり始めた序章がヤクルトからでてきてるというだけのことだ このままNPBは衰退していく 海外流出が流行り昔の華やかさはもうない 終わりだろう
- 979 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 02:32:05 ID:wp7b1Tf/0
- ヤクルトは巨人にカモにされてますね
- 980 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 04:19:57 ID:UnxfKFZW0
- 犬ルトファンって変態多そう。
- 981 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 04:29:41 ID:juAkkKzD0
- 中日みたいにスター選手を育てないと
- 982 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 04:52:11 ID:NK/OL45x0
- 西武のほうのスレは10まで行ったw
- 983 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 05:50:18 ID:uhGHS1nE0
- 東京で働く人にとって、一番気軽に行けるのが神宮球場だから
ヘビーじゃなくライトなファンも結構会社帰りなどに足を運ぶよ。
実際、現在ですら130〜140万人だっけ?
また常勝チームに戻れば、軽く170〜200万人程度はいく。
もし地方に行ったら、これ以上の観客動員をするのは至難の業。
- 984 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 09:47:05 ID:MA789oLh0
- 広島戦でも広島ファンの方がヤクルトファンより多い
- 985 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:38:25 ID:ODAYCODG0
- そうなんだよな
この「ホビジターのファンよりホームのファンが多い」という至極当然なことが出来ないって
おかしいよな
ほんとヤクルトのファンだけで球場埋めてみっておもうわなあ
- 986 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:40:14 ID:vpgQ1Hv40
- >>985
ホビジターって何?
- 987 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:43:14 ID:PGWso7xeO
- 東京での存在価値あるのか?
- 988 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:49:01 ID:QX9Bc8Zx0
- ・同一リーグで東京を本拠地にするチームは2球団も要らないのが現実。
・巨人と保護地域が重複しており、人気もなく、地域密着の時代に逆行。
・自立した球団運営が出来ず、巨人、阪神と言った人気球団頼みの運営。
・神宮球場の老朽化、大学野球との兼ね合いで、必ずしも優先権がある訳ではない。
・神宮球場を管轄する宗教法人明治神宮とは1年ごとの契約更新で移転に何ら支障は無い。
・球界全体から見ても、ヤクルト首都圏脱出により、各都道府県1地域ずつに。
・ヤクルト地方移転実現すれば、首都圏のチームはセ2、パ2になり首都圏球団飽和状態も緩和。
・東京、埼玉、千葉、神奈川、と4ヶ所に分かれ、バランス面で均衡が取れる。
・これまで多かったパ・リーグの地方移転だが、セ・リーグ初の地方移転実現。
■ヤクルトが不人気な理由■
1.同リーグ同地域に人気球団(巨人とのバッティング)
2.地域性の薄さ(東京の球団というイメージが薄い)
3.地元野球熱の相対的な低さ(首都圏には娯楽が多い)
4.地味な球団イメージ(ユニや球団名、チーム愛称)
5.曖昧なチームカラー(都会的?下町的?、赤?青?)
6.消極的な営業戦略(株主メディア企業との連携が希薄)
7.弱小時代の残像?(中年以上の世代にはあるのかも?)
- 989 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:50:01 ID:QX9Bc8Zx0
- 【ヤクルト本拠地移転関連・過去スレ】
●野球板過去スレ
京都に移転すべきなのは「ヤクルト」しかない
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/base/1101731045/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part2
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/base/1106984766/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part3
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/base/1112373910/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1117552702/
ヤクルトは本拠地移転でファンを開拓しろ!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1128301235/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130565622/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1132224115/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1134789178/
ヤクルトはなぜ在京球団なのに人気がないのか
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1164693475/
●球界再編板過去スレ
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part5
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1141456762/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part6
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1147183733/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part7
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1153792608/
- 990 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:50:32 ID:QX9Bc8Zx0
- ヤクルト人気急落!? 交流戦5位、リーグ戦3位とまずまずの健闘を
みせているヤクルトだが、営業面では思いもよらぬ苦戦を強いられている。
交流戦前の主催13試合の平均入場者数は2万949人。辛うじて2万の
大台をキープしていたが、交流戦ではこれが激減。主催18試合の平均
入場者数は1万5350人で、約27%もの大幅ダウンとなった。
「うちはもともとビジターのファンに支えられている。パ・リーグとの
対戦は、新鮮味はあったとはいえ、思ったより客足は伸びなかった」
と営業担当者は分析する。
巨人・阪神などの人気球団が相手ではそこそこの観客を動員するが、
不人気球団が相手ではガラガラというのが神宮球場の現実。今回の交流戦
で改めてヤクルトの“ビジター依存体質”が浮き彫りになった。
当然、今後はビジターのファンばかりでなく、いかにホームのファンを
増やしていくかが課題となる。とはいえ、これといった解決策はないに
等しい。何よりも深刻なのは、チーム全体の高齢化が進み、若い女性
ファンが離れていることだ。
くしくも独身組最後の大物だった岩村までもが結婚。岩村の公式ブログ
には女性ファンから、「ショック」「悲しい」などの書き込みが寄せられた。
これでレギュラー陣の独身者は、城石と2年目の青木ぐらい。この上もし、
古田引退、石井、岩村のメジャー流出という事態になれば目も当てられなくなる。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_06/s2005062014.html
- 991 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:51:02 ID:QX9Bc8Zx0
- V戦線からの脱落は、球団の営業面にも深刻な影を落としている。
昨夜の千葉マリンスタジアムの観客動員数は、好カードにもかかわらず
わずか1万2722人。レフトスタンドは阪神ファンで埋め尽くされたが、
肝心のライトスタンドや一塁側はガラガラ。ヤクルトのファン離れが改めて
浮き彫りになった格好だ。
球団の営業担当者は「このまま離されていく一方では興行収入的にもきつくなる」
と話す。それというのも、ヤクルトは日本一となった01年を境に赤字経営
に転落。02年と03年はともに5億円、ストライキの影響を受けた04年
には7億円もの赤字を計上したといわれる。4年連続Aクラスのヤクルトも、
球団経営は火の車なのだ。
そして、今季はさらなる赤字の増大が確実。一番の要因は、交流戦の実施で
放映権料の収入が激減したためだ。倉島専務が「12球団でうちが一番の赤字」
と話す通り、その額は8億円近くに上るとみられている。これでチームが優勝
争いに絡んでいれば、まだ挽回(ばんかい)の道もあったが、阪神の独走で
早くも終戦ムード。この状況で客を呼ぶのは至難の業といってもいい。
これまではヤクルト本社からの“援助”で何とかしのいでこれたが、それ
にも限界はある。来季以降も経費の大幅削減は必至。今のヤクルトは
「ファン離れ→赤字経営→補強費などの節減→チームの弱体化→さらなるファン離れ」
といった負のスパイラルにはまり込んでいるわけだ。
このまま赤字経営が続けば、球界再編の波に飲み込まれることにも
なりかねない。チーム成績も球団経営も泥沼状態のヤクルト。
果たして、起死回生の手はあるのか…。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_07/s2005071308.html
- 992 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:51:33 ID:QX9Bc8Zx0
- 古田PM効果は二兎を得ず?! 観客数もイマイチ
昨年より5万人上回るペースも費用対効果は…
“古田効果”は5万人−。 19日の広島戦が雨で中止となり、前半戦を42勝42敗
の5割で折り返した古田ヤクルト。古田PMは「自分としては、まずまずとは思っていない。
もっと上を目指したかった」と振り返ったが、成績と同様にイマイチなのが観客動員だ。
前半戦のヤクルト主催ゲーム40試合の観客動員数は、1試合平均1万8573人。
昨年の平均が1万7914人だから、1試合あたり約600人。3.5%増えたことになる。
年間ペースでは昨年の130万7731人を約5万人上回る計算だ。
問題はこの5万人を多いと見るか、少ないと見るか…。年々減少の一途だったヤクルトの
観客動員を考えれば、この“微増”は暁光といえるかもしれない。だが、ヤクルトは
今季から古田PMの強い要請で「F−PROJECT」を立ち上げ、大々的な集客作戦
を始めたばかり。多菊球団社長は開幕前「これで30万人増は見込める」とソロバンを
弾いていたが、フタを開けてみれば、その6分の1の成果しか上がっていないのが実情だ。
当然、球団内部にも「F−PROJECT」に対する疑問の声が渦巻いている。
「観客の減少が止まったことは評価できるが、要は費用対効果の問題。外部から多くの
人材を連れてきて、多額の費用を投入しているのに、わずか5万人の増加では採算が合わない」
(球団関係者)というのだ。
もちろん、いくらイベントを連発したところで、観客動員にはおのずと限界がある。
何よりも肝心なのは、魅力のある試合で「野球の面白さ」を再認識させ、離れてしまった
ファンを取り戻すことだろう。貯金ゼロからのスタートとなる後半戦。
古田PMの手腕が見ものとなりそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_07/s2006072002.html
- 993 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:52:03 ID:QX9Bc8Zx0
- 2005.12.16.「日刊ゲンダイ」より
【 「東京ヤクルトスワローズ」は身売りの序章か本拠地移転の布石か 】
― フルキャストへ身売り、静岡、新潟へ本拠地移転も ―
「これも”古田改革”のプロローグに過ぎませんよ」(球界関係者)
この日(15日)、ヤクルトが球団呼称を「東京ヤクルトスワローズ」
に変更する申請をした事が判明。地域密着球団を目指す古田監督が
提案したもので、19日の実行委員会で4分の3以上の賛成を得て
オーナー会議で承認されれば、「東京ヤクルト」が誕生する。
そんな動きに様々な憶測が飛び交っている。冒頭の関係者は、
「そもそも球団はこの呼称変更に乗り気ではなかった。ある幹部は
『古田の野郎、カッコつけやがって』とカンカンだったそうだ。とはいえ
古田も監督になったからにはファンを呼べる強い球団を目指したい。
その為の野望を行動に移した結果」と言う。その古田監督の”野望”とは何か。
一つはヤクルト色を薄めての”身売り”と言う。年間10億円以上とも言われる
球団赤字を抱えるヤクルトでは、古田監督が考える戦力補強やファンサービス
の実現は難しい。資金豊富な会社に球団を買収して貰えば、問題も解決する。
「人材派遣業大手のフルキャストならどうか。社長の平野岳史氏は、楽天の
本拠地球場のネーミングライツを始め、首都圏に07年から独立リーグを作る
構想を掲げるなどスポーツ事業に非常に熱心。独立リーグでヤクルトと連携する事
を足がかりに、球団経営に乗り出す事もやぶさかではない」(経営アナリスト)
- 994 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:52:34 ID:QX9Bc8Zx0
- 一方で囁かれるのが、球界内部で根強い話でもある、スワローズの”本拠地移転”だ。
「神宮球場満員プロジェクト」を掲げる古田監督だが、東京には巨人が居り、同じリーグ
で、しかも同じ地域内に2球団では市民球団としての印象は薄いのが実情だ。
「”トイレが汚い””制約が多い”など、宮本選手会会長を筆頭に、神宮球場に不満
を持つ選手も少なくない。ヤクルトと神宮球場の間で結ばれている使用契約は
1年ごとの自動更新なので、移る場所があればいつでも移転可能です」(球界関係者)
では、移転先はあるのか。実現の可能性が高いのは、静岡と新潟だ。静岡県の
石川嘉延知事はプロ野球のフランチャイズ化について「大変歓迎だし嬉しい事」
と話すなど好意的だ。また、新潟は「県民球団を作る会」を結成。10年のプロ野球
誘致を目標に掲げた。現在は新潟中越地震の影響で活動休止の状態だが、
本拠地計画の再開が行われ、ヤクルトから声がかかれば大歓迎は当然の事だ。
身売りや本拠地移転は監督がやれる事ではない。だが、古田監督がその方向
づけに動き出したと言う事か。
☆仙台のヤクルト誘致☆
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1091517773/
足したら割る…ヤクルト“逆転の発想”
全球団Wフランチャイズ構想、自身は東北進出狙い
http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_07/s2004071415.html
>・・・そこで「野球人気の国内への拡大にもなる。ヤクルトとしても
>東北の興行はよく売れているからね」 (多菊球団社長)と、新たな
>財源確保への打開策として推進する考えだ。 ヤクルトとしては野球熱
>が盛んで常に3万人に迫る“野球どころ”東北・仙台を中心に秋田、
>盛岡などに展開する 構え。生き残りへの9月8日の臨時オーナー会議
>でもさらにプッシュするつもりだ。
- 995 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:53:05 ID:QX9Bc8Zx0
- 週刊ベースボール(2005.12.26号)−宮本慎也インタビュー
【黄色で埋め尽くされた神宮】
(神宮球場は、まるで阪神の”関東フランチャイズ”の様相)
●一番は、お客さんに球場に足を運んで貰う事が利益にも繋がると思います。
宮本さんは今年ヤクルト球団の選手会長をやってこられたわけですが、
球団にも色々と訴えて来たようですね。
宮本 トイレひとつとっても、神宮は老朽化が進んでいますので、きれいに
したかった。今は小学校でも凄く綺麗なトイレがあります。トイレと言うのは
女性にとって凄く大切な空間だと思うんですよね。それが、あまり汚いイメージ
があったら良くない。お子さん連れの為にはベビーベッドの数を増やすとか、
そういう提案もしたんですが、少しはずつ数は増えているようで、いい方向には
向かっていると思います。
●今年から観客動員は実数発表と言う事で、単純に前年比というわけには
行かないと思いますが、プレーヤーの立場で客席を見渡してみて、神宮の
観客動員は落ちていると思いますか。
宮本 落ちていると言うか、ここ数年あまり入ってないと思うので。やっぱり勝っている
時は入るんですけど、ロケーションを考えると、かなり少ないかなと言う気がします。
- 996 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:53:35 ID:QX9Bc8Zx0
- ●ホームでありながら黄色い阪神ファンで8割以上埋め尽くされた神宮球場、
完全にビジター状態と言う逆転現象の中でプレーするのは、どんな気分なのですか。
宮本 せめて半分くらいはヤクルトファンに入っていただきたいんですけど、それは
僕らの責任であったりもします。昨年から各球団がファンサービスとして色んな対応
をしていますけど、根底にあるのは、やっぱりグラウンドでいいプレーを見せる事。
さすがプロだな、とうならせる様なプレーを見せる事が第一だと僕は認識しています。
まずはそこをしっかりしないと、いくらサイン会をやったところで、その日しか来ない
と思うんですよ。そうじゃなくて、見に来た時に、例えば宮本の守備は凄い、また見に
来たいなと思わせるようなプレーをする事が本当に安定したファン獲得になると思います。
ヤクルトだけでなく12球団の選手がグラウンドで自分の力を100%出す。また、出さな
ければいけない。そこを自覚した上でのサインであったり、イベントであって欲しいですね。
●これだけフランチャイズ制が定着してくると、意外と本拠地が「東京」である事が
ヤクルトの弱点ではないですか。同じセ・リーグの巨人とも全く同じで影に隠れています。
宮本 確かに不利かもしれないですが、それを逆手にとって、東京は巨人かもしれない
ですけど、青山はヤクルトという発想でやれな・・・(やや時間が空く)
青山近辺はオフィス街ですので、この場をもっと有効に使って行けば、ヤクルトファン
というのはまだ増える可能性はゼロではない。それを獲得して行くのが、
「F−PROJECT」になると思います。
- 997 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:54:05 ID:QX9Bc8Zx0
- この「ヤクルトタウン」計画、安易に考えると相当な火傷を負うと思う。
一つには、新宿区・渋谷区・港区に密着するということだが、果たしてここ
からどれだけの観客動員が可能なのか?? というと疑問符が付からだ。
昼間の人口は確かに多い地区ではあるが、住民はそれほど多くないはずだ。
「大都会のド真ん中で地域密着」というのは、ある意味ではこれ、相当に矛盾した言葉なのだ。
Jリーグタイプのクラブは、確かにスタジアムのアクセスという部分では郊外
だけにマイナス部分はあるものの、老若男女の莫大な人口を抱えるベッド
タウンであるため大きなアドバンテージがある。首都圏で云えば、浦和レッズ、
FC東京などが代表格であるが、野球にしても、札幌の日ハム、福岡のホークス、
仙台の楽天と、観客動員に成功しているチームはいずれも郊外から訪れる
ファミリー層をたくさん動員している。確かに近年は、23区の中心部でも
ドーナツ化現象で目減りした人口が都心回帰ブームに乗って戻ってきている
傾向もあるにはあるが、果たして、郊外のベッドタウンに比べるとそこから
どの程度、どんな層が神宮球場まで足を運んでくれるのかは未知数と云っていい。
さらには、そんな大都会に住む最先端に生きる人たちが、どれほど今、
右肩下がりのプロ野球に興味を持っているのか?というと、個人的には
かなり懐疑的である。ヒルズ族の周りで、恩恵にぶら下がって高級マン
ションに住むような人たちは云うまでもなくまず神宮には来ないであろう。
郊外のチーム、あるいは、地方都市のチームにお客が集まる理由の
一つに。。。ぶっちゃけた話、「ほかに娯楽もあまりないから」というのが
あるのではないかと思うのだ。横浜ベイやマリノスがイマイチ観客動員に
苦戦しているのは、一つにはそうしたことが原因かもしれない。要するに、
元町や桜木町と云った楽しめる場所が他にいくらでもあるのに、野球やサッカー
なんて見ててどうすんの?ということだ。神戸にあるオリックスにしても然り。
そんな時間あるならクラブ行こうぜ!てなもんであろう。逆に、浦和や調布
でレッズやFC東京が人気なのは、そこが何も無い田舎だからである。
- 998 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:54:39 ID:QX9Bc8Zx0
- 欧米では、プロスポーツを熱心に見るような層は、多くの場合ブルーカラー
に属する、というのが常識的な認識なのだという。日本ではまだそこまで
絶対的な階層化はされていないと思うが、山の手マダムがメガホンを
片手に声を張り上げる光景はやはり考えられない。勝ち組・負け組、
上流・下流なんていう、人心を煽るような言葉も近頃もて囃されている
けれど、スタジアムに集まる人間の多くは、果たしてどちらに属すると云えるだろうか。
かつてないほど娯楽が多様化している世の中で、そのなかでも選抜された
モノしか生き残れない場所が大都会である。そこでヤクルトが
「都会の洗練されたお洒落なチーム」として生きていこうと
するならば、並大抵の努力では成し遂げられない。
ただ単に地名をつければ良いというのなら、大阪近鉄が成功しなかったのは一体なぜか?
http://blogs.yahoo.co.jp/pctqj629/20403145.html
ヤクルトは過去に札幌から誘致を受けたり、仙台移転も計画された。
人口で動員数が決まるなら、ヤクルトは東京に留まるかもしれない。
ところが実際は全くそうではない。常に神宮は相手ファンに占拠された現状。
相次ぐV戦士の離脱でチーム成績と観客動員は伸び悩み、92年の247万
7000人を頂点に、一昨年は174万1000人、今年は実数で130万人に
まで落ち込んでいる。ドル箱といわれた巨人戦でも空席が目立っており、年間の
赤字は昨年で10億〜15億円、今年は20億以上とも言われている。
当たり前のことだが、 スタジアムに来てくれる「地元の」熱狂的ファンをどれだけ作れるかが大事。
スワローズ自体が地元の生活の一部になり、地域の活性化になる事がベスト。
それを考えれば、野球空白区への移転話は極めて妥当だと言える。
巨人、横浜と競合する首都圏では、新規開拓は難しい現実であるのは紛れもない事実。
- 999 :代打名無し@実況は実況板で:2007/01/02(火) 10:55:10 ID:QX9Bc8Zx0
- どこの球団のファンが追い出したい、ということではなく、
スワローズが東京にある意義を問われているってことでは?
在京の関西球団ファンのためとか、親会社のためとか、色んな意味で
主体的に球団として存在しているのかどうか、ってこと。
「東京にあるべき」というならば同じセで同じ在京球団である
ジャイアンツとの差別化をもっと徹底するべきで、主体的に存在
できる地域に移転した方が 新規顧客・ファンの獲得に繋がり、
球界全体としても新たな市場の開拓になるのではないか、
という観点からこのスレがあるわけで。
しかも、神宮の阪神戦はいつも相手のホーム状態。
そもそも、相手チームファンの客入りで左右されるような旧態依然とした
球団運営方法に限界があることを思えば、スワローズ自身が独自で地元で
確固たるリピーターを作れる土地に移転するのは長期的に考えても必ず
プラスになるはずだ。今は自分のチームの人気で客を集める時代。
しかも、大学野球の影響でナイターの開始時間が遅れる事がしばしばあるし、
このまま神宮に居続けて、独自性を発揮するのも難しいと思う。
ヤクルトがどんなにがんばって優勝を争ったとしても、
神宮で阪神・巨人と戦うとファン数は5分5分かそれ 以下・・・
こんなにかわいそうなチームはないよ。
移転で新規ファンを開拓しないと選手がかわいそう。本当に。
東京では、巨人阪神がらみで集客できるが、ビジターファンあってのプロ野球
だということ。 動員さえすれば、収入は入るが、ファンなしでは意味なし。
楽天は仙台という東京の10分の1のところで、神宮より実数で入ってる。
キャパが小さいのにだ。 しかも、楽天ファンが9割以上(阪神戦は6割)だが、
集客面でも成功してファン獲得もあの成績では 十分でしょう。
- 1000 :次スレテンプレ:2007/01/02(火) 10:55:14 ID:xXiIgalFO
- 【タイトル】ヤクルトの抜本的人気向上策を考える Part2
【名前】
【メール欄】sage
【本文】
神宮球場のヤクルト戦は、いつもビジターファンの方が多い。
チーム名に「東京」とつけて、「Fプロジェクト」も不発気味。
90年代のヤクルトブームも終わり、新規ファンの獲得に苦戦。
ヤクルトを人気球団にする案も大募集!
前スレ
ヤクルトはなぜ在京球団なのに人気がないのか
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1164693475/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
実況は実況板でお願いします。プロ野球板での実況は禁止!
[ 野球ch ] http://live22x.2ch.net/livebase/
アンチ行為、他スポーツや球団・選手間との比較はアンチ板で。
[ アンチ球団板 ] http://ex13.2ch.net/kyozin/
261 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★