■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【分別】一般人と2ちゃんねらの見分け方【3人目】
- 1 :水先案名無い人:2005/12/23(金) 00:15:47 ID:bojf50hg0
- 昨日、釣りしたんだ。
【一般人】何匹つれた?
【ねらー】何人つれた?
【前スレ】
一般人と2ちゃんねらの見分け方 Part2(html化待ち)
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1105454889/
一般人と2ちゃんねらの見分け方@ガイドライン(html化待ち)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1042966847/
- 766 :水先案名無い人:2007/01/20(土) 12:22:32 ID:P2/gIPyR0
- ・松飾りを外した家と、まだ飾っている家が混在する通りを歩きながら考えた。
平成の時代も、来年は20年になる。昭和という時代が一歩遠のいてゆく気がした。
昨年末から昭和を象徴するような人たちの訃報(ふほう)が相次いだ。財界のご意見番と
言われた諸井虔さんに続き、年明けには、昭和の国民的食品となった即席ラーメンを
発明した安藤百福さんが亡くなった。
大阪の闇市のラーメン屋台の前で、人々が行列して辛抱強く待っている。安藤さんの
脳裏に焼き付いた終戦直後の風景が、後に食の風景を変えるような発明につながった
という。昭和の時代が、安藤さんを通してもたらした発明とも言えるだろう。
〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉。この中村草田男の句は昭和6年、1931年1月の
句会に出されたという。師の高浜虚子は句会では選び採らなかった。しかし、帰りの
エレベーターでたまたま同乗した草田男を見て「あの句は矢張り採って置こう」と言い、
虚子選に追加された(宮脇白夜『新編・草田男俳句365日』本阿弥書店)。
句は大雪の日、かつて学んだ東京の小学校の前で生まれた。降りしきる雪の中に居ると、
時と場所の意識が空白となり、現在がそのままで明治時代であるかのような錯覚と、
明治時代が永久に消えてしまったとの思いが同時に強まったという。
今日、防衛庁が防衛省になる。長く「庁」だったことには、軍が暴走した昭和の一時代への
深い反省が込められていたはずだ。年ごとに昭和が遠くなっても、その反省だけは、
遠いものにしたくない。
160 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★