■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国家試験難易度ランキング
- 1 :格無しさん:04/01/26 02:11
- 外交官?司法試験?公務員試験I種?公認会計士?
誰かトップ10くらい書き出してみて!!!
- 67 :格無しさん:04/10/17 23:32:27
- 通訳ガイドの国家試験のレベルきぼん。
- 68 :格無しさん:04/10/18 21:48:24
- >64
電検1→電験1はC(51〜54)だろ
- 69 :格無しさん:04/10/21 15:48:57
-
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / 良スレageクマ――!!
彡、 |∪| ,/
/__ ヽノ /´
(___) /
ヽ /
/ /\ \
/ / ) )
/ / ( \
(_/ \_)
- 70 :格無しさん:04/10/21 15:50:45
- SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、国T、上位私大医学部入試、司法書士、税理士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、電検1、英検1、通検2
B(55〜58:1建士、行書、社労士、測量士、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、スーマリ2
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
- 71 :格無しさん:04/10/22 01:08:41
- SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、国T、上位私大医学部入試、司法書士、税理士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
A(59〜62:技術士、1建士、社労士、測量士、 調査士、診断士、シスアナ、シス監、
B(55〜58:行書、電検1、英検1、通検2、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、スーマリ2
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
- 72 :格無しさん:04/10/25 20:59:09
- 信長の野望って何?
- 73 :格無しさん:04/10/25 22:38:50
- 第一種衛生管理者は?
- 74 :格無しさん:04/10/25 22:39:12
- 上げ忘れスマソ
- 75 :格無しさん:04/11/04 01:15:35
- 国家公務員1種「行政」は競争倍率200倍らしい
- 76 :格無しさん:04/11/05 18:15:59
- 中小企業診断士と一級建築士どっちが難易度高いの?
どれぐらいの差?
- 77 :格無しさん:04/11/05 18:58:15
- 中小企業診断士は実務なし
一級建築士は実務あり
受験者のレベル推してしるべし
- 78 :格無しさん:04/11/11 02:48:43
- 上位資格をもっと細かくランクづけしてくれい
偏差値
75 司法試験・宮廷医学部入試
73 外交官
70 会計士・弁理士
68 国1・司法書士
65 税理士
- 79 :格無しさん:04/11/11 09:55:55
- オナニー鑑定士T種は?
- 80 :格無しさん:04/11/11 10:39:36
- >>78
なんで入試が入ってるんだ?厳密に国家試験ではない
と思うが。その他ランク見ても民間資格もかなり入って
いる、結構いい加減なランク分けだなぁ
外務一種は普通に司法試験以上だと思うぞ
弁理士は会計士よ確実にりランクさがる。文系三大国家
資格は司法、会計、鑑定そのつぎあたりが弁理、書士、
税理その辺優劣は人によるかな。国1も業種によるから
細かく分ける必要あると思うけど、最難関試験の一つに
は変わらない。ただ受かっても採用されない奴もいるの
がたまに傷
- 81 :格無しさん:04/11/11 21:26:15
- 旧帝医学部がそこまでトップ扱いされるわけないじゃん。超難関とはいえ、所詮大学入試。
簡単というわけでなく、もう少し下がるべきかと。
- 82 :格無しさん:04/11/11 23:52:39
- で、信長の野望って何?
光栄の資格?
- 83 :格無しさん:04/11/12 02:00:41
- 信長の野望とは日本のおなごをすべてたいらげる資格。難易度は超ど級。
- 84 :格無しさん:04/11/18 04:18:23
- 国1は最終合格の難易度なら>>78が妥当だと思うけど
内定まで入れるなら確実に司法試験クラス。
- 85 :格無しさん:04/11/29 17:19:22
- オイおまいら
慶應幼稚舎は旧帝医学部入試より遥かに難しいぞw
努力ではどうにもならんw
- 86 :格無しさん:04/11/30 01:18:11
- でわ、
78 外交官
75 司法試験 国家I種(財務省内定)
73 会計士
72 鑑定士
68 弁理士 司法書士
65 税理士
ってとこですかね。
- 87 :格無しさん:04/11/30 15:14:51
- エリート資格
age
- 88 :格無しさん:04/11/30 16:42:20
- >G(〜38:土木施工管理技師
これに大いに異議あり。
票作ったやつ、お前、ホントに受けたことあるのか?
バカヤローが…
まず土木でも1級と2級があるだろうが。おんなじだと思ってるからこういうことしてるんだろうが。
バカにするのもよいが、分析力に欠けるな、お前。
1月間だけ時間やるから目の前で1土施の試験受けさせてみたいな。(仕事やりながらな)
合格ラインに達しなかったらブチ殺すっていう前提でよ…
ちなみに、1土施は測量士補よりははるかに難しかったゼ。
FP2よりも難しかったな。
宅建とほぼ同じぐらいの勉強時間を費やした。(両方とも経験なしでスタートした。実務経験はそんなもんどーにでもなる。)
2建士よりは楽だった。
でも、1建施は2建士よりずっと大変だった。
ちなみに土木施工管理技”士”だ。師みたいにペテンをほざかないように。
- 89 :格無しさん:04/11/30 23:54:09
- >>88
おまい、今まで誰にも触れられなかったってことは、そんな資格誰も興味ね〜ということに気付け
- 90 :格無しさん:04/12/01 10:44:10
- ホンマワロタ
- 91 :格無しさん:04/12/04 01:04:38
- 頑張れ土木施工管理技師受験生
- 92 :格無しさん:04/12/04 11:36:44
- 管理栄養士は?
- 93 :格無しさん:04/12/04 12:18:08
- >>88
俺1週間くらい勉強したら合格したぞ。
- 94 :格無しさん:04/12/04 15:31:14
- 俺勉強しないで受かったな、
普通に仕事してたら覚えるだろ・・・
1建築士と技術士はけっこう大変だった。
- 95 :格無しさん:04/12/04 17:13:06
- >>94
技術士はどの分野で?
- 96 :格無しさん:04/12/05 17:12:25
- おい88 おまえどうかしてんのか?土木業なんて、ださいぜ
- 97 :格無しさん:04/12/06 07:32:52
- 恐縮だが、旧帝(地方帝大)理系の入試ってどのあたりにランクするでしょうか、いれるとしたら??
- 98 :格無しさん:04/12/06 13:26:39
- 難易度とダサさは関係無いし
- 99 :格無しさん:04/12/19 00:39:27
- 弁理士>宮廷理系=司法書士>税理士
だと思われ
- 100 :格無しさん:04/12/19 00:45:17
- >>66
- 101 :格無しさん:04/12/19 01:55:30
- 私の持ってる資格 歯科医師免許 普通自動車免許 英検準1級 4級船舶 役に立ってるのは歯科医師 自動車
- 102 :格無しさん:04/12/19 05:17:40
- アメリカだと会計士は簡単に取れるって聞いたんだけど
どんなもん?
- 103 :格無しさん:04/12/19 09:49:25
- 州によって違う。
- 104 :格無しさん:05/01/14 11:45:59
- >>59
遅いけど・・・
何をもって難易度とするかによると思うぞ。
単純に難易度 会計士>税理士ということではない。
勉強の所要時間は、明らかに税理士のほうが上だし。
会計士になれば税理士業務も出来る事になってるけど、
税理士の税法科目ほど会計士は税法についての知識を
修めてないので、現行制度では実務上度々諸問題が
起こってる。
何に興味があって、何を特化したいかが重要かも。
- 105 :格無しさん:05/01/15 02:02:00
- 漏れの持ってる資格
第1種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気)、ビル管理士、第1級陸上特殊無線技士、第1級アマチュア無線技士、
工事担任者(アナログ1種)(デジタル1種)、危険物(乙4)、第2種情報処理技術者、日商簿記1級、教員免許(中学数学)(高校数学)、運転免許(普1)
- 106 :格無しさん:05/01/16 02:07:27
- >>104
税理士は阿呆でも頑張って暗記しまくれば誰でも合格するが、みんな長期間かかる試験。
会計士は秀才は短期間で受かるが、阿呆は一生かかっても受からない試験。
- 107 :104:05/01/16 10:11:18
- >>106
微妙。
会計士試験制度が変わって、科目別合格ありになれば、税理士
より簡単になること間違いなしと思われ。
どの科目も、すごい難しいという科目はない。
簿記関係は簿記1級の方が高度。法律関係は司法書士の方が
はるかに深い。経済学は高校で使用する微積程度で解けるもの
だし、どうしても経済学避けたいなら法律科目に逃げられる。
監査と経営学は、覚える事もそんなにない。
税理士の法人・所得税暗記量は半端じゃない。暗記も能力の
うちだと思うし、阿呆じゃ取れない。暗記の苦手な人は会計士
の方が取りやすいかも。
実体験だし。
- 108 :格無しさん:05/01/19 15:14:48
-
78 キャリア外交官
75 司法試験 国家I種(財務省内定)
70 医師国家試験
68 公認会計士国家試験 歯科医師国家試験 薬剤師国家試験 獣医師国家試験
65 鑑定士
62 弁理士 司法書士
60 税理士
- 109 :格無しさん:05/01/20 00:27:15
- キャリア外交官=国1だよね?
それに権限やキャリアの学歴って、財務省>外務省 でしょ?
- 110 :格無しさん:05/01/20 06:09:46
- 外務1種試験で合格したキャリア。最近の国1合格者は除く。
外務1種試験は吉田茂や広田弘毅元首相も落ちたことあり。
- 111 :格無しさん:05/01/20 16:01:02
- >>108
流れの読めない人だねェ
- 112 :格無し:05/02/14 17:50:46
- ところで、原子炉主任技術者試験はどのあたりでしょうか?
- 113 :格無しさん:05/02/14 19:12:54
- 理学療法士はどんなもんよ?医師より少し下がるくらいか?
- 114 :格無しさん:05/02/15 01:49:13
- 司法書士と税理士ではどっちが上?
分野は違うが何となくいい勝負だと思うんだけど。
- 115 :格無しさん:05/02/15 11:04:34
- >>70-71
コンピュータ関連は頑張れば簡単に取れそうだが、英検1なんて死んでも取れん。
難易度も価値も人によるな。
- 116 :士補:05/02/22 02:04:24
- 俺は去年の11月に会計士2次試験に受かったが、107は少し的外れ。
俺は短答落ちの年に、日商1級、全経上級受かってるし、
会計士の短答試験受かるレベルなら全員これくらいの能力は最低限持ってる。
簿記1級の方が高度とか言うなら、今年の会計士試験の簿記を解いて欲しい。
一問が連結外貨で、二問が外貨建て連結キャッシュじゃなかったっけ?
くそ難しくて泣きそうだった。
ただし、会計士受かった年に受けた簿記論、財務論はどっちも落ちてるから、
税理士試験のレベルの高さも分かってる。
でも、税理士は連結やキャッシュ出ないし
(だよね?税理士には不要だから。外貨も出ないんじゃない?)、
商品売買や特商をのクソ難しくて量が多いのを出来るだけ早く正確に解く
って感じだから、これも会計士と一概には比べられないと思う。
あれはあれで難しかった・・・。
ちなみに、会計士の3次試験では租税法が試験の範囲だから、当然に
3次試験に受かってる会計士は税法詳しいし、
実務でも法人税や消費税知らないと監査出来ないから、
上の人は税金には詳しいよ。(酒税とか相続税、住民税とかは全然知らんが。)
結局107は会計士試験に受かったのか、税理士試験に受かったのか、
分からないけど、いくら試験制度が変わっても、税理士試験より
会計士試験が簡単になることは無いと思う。
もしそうなったら、税理士にもなれる会計士試験を皆受けて、結局税理士試験は
廃止になるよ。
まあ、アメリカには会計士と税理士の区分なんてないから、それが自然でいいのかもね。
つまり、結局会計士から税理士資格を剥奪しない限りは、
いつまでたっても、会計士試験>税理士試験 だと思う。
- 117 : :05/02/22 05:06:09
- 会計士の簿記>>>簿記1級ってのは確か。話にならん。
会計士合格者でも1級落ちるっていうのは、勘定科目が違ったり処理が違ったり会計士簿記が単なる経理の簿記とは違ったりで、特に1級用のムダ知識が必要だから。
知らんものは会計士といえど知らん。
内容は全然難易度違う。
3級だって個人商店だから対策は必要みたいに。
あと、会計士取れば税理士にもなれるけど、
こういう系列の資格は会計士70税理士60で偏差値10くらい広げてやんないとw
最後に、会計士試験は毎年受験者急増してるから難易度(合格率)は変わらん。
新規参入組ってのは税理士だから。
これを踏まえた上でロースクールのことを考えると、
今後は会計士>司法試験になる。
FA(変更不可)
- 118 :格無しさん:05/02/22 15:45:29
- そうなんだ。それじゃ会計士は惨め過ぎるねw
難易度が 会計士>司法試験 なのに世間の目や評価は
法曹界>>>>会計士 なのにさw
- 119 :格無しさん:05/02/22 16:20:37
- つかロースクール出来てからは司法試験が最難関だと思ってる奴はロー生の中にもいないぞ
- 120 :格無しさん:05/02/22 18:50:37
- 俺もどっち?って聞かれたら普通に「司法試験>>>>>>>>会計士」って答えるよ。
そんなに大変なのか。
- 121 :格無しさん:05/02/22 19:10:52
- 司法試験はそんなに難しくない代わりに取った後事務所に入るのが難しいと思ってたが
- 122 :格無しさん:05/02/22 20:49:22
- 20歳から税理士の勉強スタートしたら6年くらいかかる???
- 123 :士補:05/02/22 21:38:01
- >121
会計士試験も、受かった後に監査法人に入るのが難しいよ。
今年は去年に比べて比較的楽だったみたいだけど。
ちなみに、税理士試験は、受験者のほとんどが明青立法中以下なのを考えても、
会計士試験には遠く及ばないのが分かるよ。
会計士試験合格者は早慶がメインで、東大や一橋も多いから。
どうしても試験の合格レベルが高くなる。
合格者の出身大学の平均偏差値を取ってみれば、偏差値10くらい差がありそう。
合格者の出身大学の平均偏差値を割り出せば、
異なる形式の試験でも難易度ランキングが分かるかもね。
医学部のように、国家試験は簡単だけど、大学入試が難しい、っていう
パターンでも、その資格をとる難易度っていうのが比較できるんじゃない?
- 124 :格無しさん:05/02/22 22:37:42
- 中卒弁護士ってのはいるけど中卒会計士ってのはいないから、
それも一概には言えないかと。
俺から言わせれば会計士のほうがよっぽど頭のキレがいいけど。
- 125 :これが妥当でしょう。:05/02/23 00:46:15
- SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、国T、上位私大医学部入試、司法書士、税理士、1建士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
A(59〜62:技術士、社労士、測量士、 調査士、診断士、シスアナ、シス監、
B(55〜58:行書、電検1、英検1、通検2、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、英検準1、国U、地方上
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、スーマリ2
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
- 126 :これが阪大生の正体だ:05/02/23 01:15:33
- 【飯男ヘアー】 【飯男脳】
一年に一回しか 飯台が少しでも馬鹿にされると、本能の
洗わない為、常に ままに捏造入りのコピペを張りまくるぞ!
テカっているぞ! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\ 【虚ヲタイヤー】
【飯男アイ】 (____人 ) 都合の悪いことは全てシャットアウト!
飯台が劣勢でも (-◎-◎一 ヽミ| 悲しい過去のせいで特に京大生の言葉には敏感だぞ!
優位に見えてしまう /.( (_ _) 9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
強力フィルター. / ( ε (∴ ┼【飯男脂肪】
内蔵だぞ! / ヽ______/ 極端な偏食によって蓄えられた脂肪。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂二、 \ ただ、運動をしないため蓄えられっぱなし。
【飯男ペニス】 \ ) ) まさにエネルギーの無駄遣いだ!
25年間役目を果たした / ̄ ̄/ / /
ことのない秘密兵器! / (__)_)
- 127 :格無しさん:05/03/08 02:00:06
- http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1110191450/64
参考にして下さい。
- 128 :格無しさん:05/03/08 03:58:51
- バイクの大型限定解除
- 129 :格無しさん:05/03/08 21:34:56
- >>125
信長の野望が入ってる(w
- 130 :格無しさん:05/03/09 05:42:24
- >>125
上位私大医があるのになんで旧帝以外の国立医学部が入って無いのだろうか。
- 131 :格無しさん:05/03/09 09:43:28
- 正直、行書と国2、地上が同列なのが納得いかない。行書なんて3ヶ月でとれる。
色々言われるかもしれんが、国2、地上は1年くらいジミチに勉強が必要
- 132 :格無しさん:05/03/09 14:24:04
- SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、国T、上位私大医学部入試、司法書士、税理士、1建士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
A(59〜62:技術士、社労士、測量士、 調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上
B(55〜58:行書、電検1、英検1、通検2、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ、英検準1
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主、スーマリ2
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、信長の野望、役所・農協(コネ)
- 133 :格無しさん:05/03/09 21:09:05
- 受験生の学歴トップ3資格
司法試験
受験生の出身大学ベスト5 合格者の出身大学ベスト5
早大 5,979人 東京大 226人
中央大 5,465人 早大 226人
慶應大 3,382人 慶応大 170人
東大 3,378人 京大 147人
明治大 2,378人 中央大 121人
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/
弁理士試験
受験生の出身大学ベスト5 合格者の出身大学ベスト5
東京大 523人 京大 51人
早大 466人 東大 47人
京大 461人 早大 47人
阪大 419人 東工大 36人
東工大 361人 阪大 30人
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei16.htm
公認会計士
合格者の出身大学ベスト5
慶應大 228人
早大 152人
東大 78人
中央大 76人
一橋大 71人
http://www.doshisha.ac.jp/zaigaku/jugyo/menkyo/kouza.html
- 134 :格無しさん:05/03/09 21:09:57
- 実は、会計士は高学歴には簡単。
2000〜2003年 公認会計士試験 TAC生 大学別合格率
http://www.tac-school.co.jp/profile/profile-1.pdf
合格者 受講者 合格率
東大 198 894 22.1%
京大 99 528 18.8%
一橋 115 744 15.5%
阪大 57 368 15.5%
神戸 99 724 13.7%
名大 50 372 13.4%
慶應 494 3840 12.9%
早稲田 322 3057 10.5%
中央 145 1493 9.7%
横国 57 641 8.9%
同志社 106 1229 8.6%
関学 55 657 8.4%
---------全国平均8.2%--------
立教 44 556 7.9%
法政 58 807 7.2%
明治 94 1518 6.2%
青学 36 594 6.1%
立命 21 441 4.8%
関西 22 489 4.5%
日大 18 573 3.1%
専修 9 440 2.0%
- 135 :格無しさん:05/03/09 21:10:40
- ◎東大出身者の合格率
司法試験 6.7%(226/3378人)
弁理士 9.0%(47/523人)
会計士2次 22.1%(198/894人)
- 136 :格無しさん:05/03/09 21:12:12
- 以上のデータが示すように、
会計士は実は高学歴には結構簡単ですよ。
- 137 :格無しさん:05/03/09 21:20:50
- >>134
おもろい。
私大ってやっぱ国立よりアホなんだな。
- 138 :格無しさん:05/03/09 22:08:52
- >>136
会計士は難しいよ。
弁理士がマイナーすぎて誰も難易度知らないから異常に低いだけ。
東大卒受験生の多い、弁護士、弁理士、会計士の難易度は
他の士業とは別格。
- 139 :格無しさん:05/03/09 22:12:38
- ×弁理士がマイナーすぎて誰も難易度知らないから異常に低いだけ。
○弁理士がマイナーすぎて誰も難易度知らないから異常に評価が低いだけ。
- 140 :格無しさん:05/03/09 22:44:33
- 弁理士ってほんと伸びそうだよな。よく知らんけど特許とか知的財産扱ってるんでしょ?
独立開業とかまだ結構需要あるん?
- 141 :格無しさん:05/03/09 22:54:18
-
世間では弁護士と会計士以外は全部同列扱い。
- 142 :格無しさん:05/03/09 23:02:28
- >>141
漏れもそう思う、弁理士って、初めて知ったし。
- 143 :格無しさん:05/03/09 23:26:50
- 身近な国家資格の難易度が知りたい、危険物取扱者と宅建とか
電気工事士なんかの難易度は
- 144 :格無しさん:05/03/09 23:53:08
- >>143
>>127の中をよく調べなさい。
- 145 :格無しさん:05/03/10 01:33:11
- 勇者は虹の雫を使った。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1110191450/
- 146 :格無しさん :05/03/10 09:19:07
- SS(67〜:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
S(63〜66:会計士、鑑定士、弁理士、国T、上位私大医学部入試、司法書士、税理士、1建士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
A(59〜62:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上
B(55〜58:行書、社労士、測量士、 電検1、英検1、通検2、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、英検準1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、役所・農協(コネ)
英検1と英検準1が同ランクになってたので修正した。
他にも細々修正したが、実際こんなところだろ。
- 147 :格無しさん:05/03/10 09:30:35
- >>146
とりあえずそんなところかな。
- 148 :格無しさん:05/03/10 09:50:16
- SSS(70−:国1有力官庁内定(外務省、財務省など)
SS(67〜68:司法試験、通検1級、旧帝医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
AA(60-62):上位私大医学部入試
A(58〜60:会計士、鑑定士、弁理士、技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上
司法書士、税理士、1建士
B(55〜58:行書、社労士、測量士、 電検1、英検1、通検2、日簿1、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、英検準1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、役所・農協(コネ)
英検1と英検準1が同ランクになってたので修正した。
他にも細々修正したが、実際こんなところだろ。
- 149 :格無しさん:05/03/10 12:22:27
- >>148
ちょっと違くねぇ?
- 150 :格無しさん:05/03/10 12:24:25
- SSS(70−:国1有力官庁内定(外務省、財務省など)
SS(67〜68:司法試験、会計士、弁理士、通検1級、旧帝医学部入試
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
AA(60-62):司法書士、税理士、鑑定士、上位私大医学部入試
A(58〜60:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上、1建士
B(55〜58:日簿1、行書、社労士、測量士、 電検1、英検1、通検2、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、英検準1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、役所・農協(コネ)
こんなもんでいいんじゃないんですか?
- 151 :格無しさん:05/03/10 13:25:03
- ・旧帝医学部入試
・英検
・上位私大医学部入試
は国家資格じゃないだろ
- 152 :格無しさん:05/03/10 13:25:21
- >>150
あってると思うな。
- 153 :格無しさん:05/03/10 15:06:59
- SSS(70−:国1有力官庁内定(外務省、財務省など)
SS(65−69)司法試験
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
AAA(63〜65:会計士、弁理士、通検1級、
AA(60-62):司法書士、税理士、鑑定士、
A(58〜60:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上、1建士
B(55〜58:日簿1、行書、社労士、測量士、 電検1、英検1、通検2、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、英検準1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、役所・農協(コネ)
こんなもんでいいんじゃないんですか?
- 154 :格無しさん:05/03/10 19:26:39
- SSS(70−:国1有力官庁内定(外務省、財務省など)
SS(68〜69)司法試験
S(66〜67)弁理士
〜〜〜ここまで超難関かも(永遠に合格できないかも)なにがあろうと固定です〜〜〜
AAA(63〜65:会計士、通検1級、
AA(60-62):司法書士、税理士、鑑定士、
A(58〜60:技術士、調査士、診断士、シスアナ、シス監、、国U、地方上、1建士
B(55〜58:日簿1、行書、社労士、測量士、 電検1、英検1、通検2、FP1、CFP上シス、プロマネジャ、アプエンジ、テクエンジ
〜〜〜ここまでかなり難関かも(半年から数年)〜〜〜
C(51〜54:2建士、マン管、建経士1、ソフ開、情セキュ、オラクルG、CCNA、LPI、MCP、日文書1、英検準1
D(47〜50:海代士、木建士、宅建、管業、日簿2、AFP、FP2、販売士1、基本情報、初シス、英検2、日文書2、一般旅主
〜〜〜それなりに勉強必要かも(一ヶ月以上)〜〜〜
E(43〜46:測量補、日簿3、建経士2、MOUSマスタ、国内旅主
F(39〜42:MOUS上級、FP3、日簿4、建経士3、日文書3
〜〜〜一応勉強しなければいけないかも(一週間から)〜〜〜
G(〜38:査定士、土木施工管理技師、MOUS一般、日文書4、自動車学科、役所・農協(コネ)
- 155 :格無しさん:05/03/10 21:31:09
- しかし、永遠に合格できないかもって嫌な響きだなw
ハァ・・・・・・orz
>>154
いい感じだね。ひよことかってどうなの?
- 156 :格無しさん:05/03/10 21:31:17
-
■■■■■■■■■■■今夜の祭りはこちら■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★トリップ付けてないコテハンに成りすましてスレのっとり作戦¶¶
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110454634/
面白いからみんなでやろうぜ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 157 :格無しさん:05/03/10 23:24:13
- 弁理士高すぎ、科目の難易度は大したことない
税理士のほうが難しい、こっちは分けて取れるけど
- 158 :格無しさん:05/03/11 08:14:45
- >>157
おいおい。冗談だろ?!君の主観で語るなよ。
135-137のデータ見たら弁理士が難しいのは明らか。
税理士なんて、賢い奴は会計士(会計士は税理士にもなれる)
うけるので受験生のレベルは弁理士と比べるとかなり低い。
で、東大卒でも弁理士試験は1割しかうからないのに
会計士は2割も受かってる。
それに弁理士は合格者の平均勉強年数は4年強だよ。
異議があるなら、税理士受験生、合格者の学歴晒してくれ。
税理士の東大卒だけのデータだけでもよいよ。
弁理士は、受験生の出身大学は東大が多くて、その東大卒でも9%しか受からない。
そこだけでも充分比較できる。
- 159 :格無しさん:05/03/11 08:22:58
- ×135-137のデータ見たら弁理士が難しいのは明らか。
○133-135のデータ見たら弁理士が難しいのは明らか。
- 160 :格無しさん:05/03/11 12:20:35
- 科挙はどうした?倍率3000倍だぞ。
- 161 :格無しさん:05/03/11 14:53:15
- 科挙は大変そうだな
- 162 :格無しさん:05/03/11 19:41:04
- >>161
科挙って何ですか?
- 163 :格無しさん:05/03/11 20:07:10
- 資格板ではほぼコレで確定らしい。
司法試験>弁理士>公認会計士>不動産鑑定士=税理士>司法書士
- 164 :格無しさん:05/03/11 21:23:12
- >>162
遠い昔の中国での試験
- 165 :格無しさん:05/03/11 21:30:02
-
自動車学科、役所・農協(コネ)
自動車はともかく後の二つはネタにしては寒い
削除希望
- 166 :格無しさん:05/03/11 21:39:26
- >>164
わかった。サンクス
- 167 :格無しさん:05/03/11 22:36:17
- 会計士は易化が進んでるよ。
来年もっと簡単になる。
145 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★